酒屋の日誌 |
蔵元勉強会 平成15年 6月29日 川西屋酒造店 地元、神奈川が誇る地酒「丹沢山」「隆」をプロデュースし 酒類業界、マスコミ等で話題の川西屋酒造店さん・・・ 当店からは車で約45分、最も近い蔵元さんです。 いつもなら一人で気軽にお邪魔して、何か美味しい酒やら 珍しい酒やらを見つけに来るんですが・・・ 今日はチョコッと勝手が違う! 当店のお客様で近隣の 「地酒BAR弥太郎」青葉台店、店長さんとスタッフの皆さん 4名とご一緒。 そ〜なんです、今日は勉強熱心な飲食店 さん達と蔵元見学&勉強会を催す事に・・・ 専務 露木雅一さんの独自の酒理論や先進の料理と酒の サービス術など商売繁盛のノウハウをお話しして戴き、 そして利き酒などなど・・・盛り沢山! 弥太郎スタッフの皆さん、早朝蔵の入り口で・・・ 「ハイ ポーズ」記念撮影 専務早く来てくれ〜! ![]() そして・・・いよいよ勉強会開始! まずは店舗形態、メニュー、取扱い地酒、店舗レイアウト、 等の質疑応答からどのようにお客様にご満足いただける 繁盛店になるか?を5W1H方式で検討してゆく・・・ そして各自がお客様に最良の居心地の良さと満足感を 提供できるよう役割とお店のコンセプトを1つ1つ明確に・・・ 蔵元と酒屋と料飲店の皆で考え答えを導き出してゆく。 ![]() そして利き酒をしながら「酒」の本質とどの様にして「酒」 を美味しい状態でお客様に提供してゆくか?を再確認。 弥太郎スタッフの皆さん真剣です! ![]() その後、蔵内見学と白熱した頭を冷やそう?(笑) と冷蔵貯蔵庫内へ・・・お宝の山が・・・ココにも! これは見逃せません(急に仕事モードへ) 発見したお宝は・・・只今交渉中。 勉強と見学を終え、小田原で噂の「天士朗寿司」さんで 昼食を食べながら懇親会。ここでも「隆」各種を試飲! 美味しい地魚を色々な食べさせ方で客の舌を唸らせる このお店も見事でした。(地元食通御用達のお店) この白身と雄町の相性がどうとか?スズキの皮の 焼き具合に柚子胡椒と美山錦スペシャルがいいとか・・ 皆んな〜どれだけ呑むんだァ〜・・・イイナ〜 お〜い運転手の私の事忘れないでくれェ〜 自分も「隆」をノ・ミ・タ・イ・でも飲酒運転は違法です! 残念無念・・・家で今晩たらふく呑んでやる〜絶対! 編集後記 蔵元専務 露木さん、朝早くからありがとう 御座いました。今日は楽しく勉強させて頂きました! 地酒BAR 弥太郎スタッフの皆さん、蔵元さん達の 酒への想いや情熱を感じていただけましたでしょうか? お客様の心と舌を癒す「地酒BAR弥太郎 青葉台店」 地域一番店を目指し益々頑張って下さい! 当店も丹沢山隆のスペシャリストを目指し頑張ります。 その夜、遅くまで「隆 阿波山田錦スペシャル」を抱え 一人寂しく飲んでいる変な奴がおったそうな・・・ |
![]() この写真では解りにくいですが、 丹沢山系の山々の先には富士山が・・・ ![]() 蔵元の裏にはこんな山々が・・・ 自然がいっぱいの山北町。 ![]() これが神奈川が誇る「丹沢山」「隆」 醸造元の川西屋酒造店です!! ![]() 平成14年完成した冷蔵貯蔵庫全景。 ![]() 蔵の酒を熟知する蔵人の米山さん。 オ〜ィ当店の酒も取って置いてネ〜! 主に酒の出荷を担当。 ![]() 写真は今年の「呑み切り」風景。 私達酒屋もこのように蔵元で酒の勉強 を絶えず行っております! 一切の妥協を排し、 旨い酒を求めて・・・ お客様に最良の状態で 「丹沢山」「隆」を お飲みいただくために・・・ 厳選地酒 岸田屋酒店 店主 岸田秀幸 |
TOPページ | 地 酒 | 焼 酎 | 泡 盛 | ご注文 |
店舗案内 | リンク | 今日の晩酌 | うまいもん | 酒肴魚 |